英文法

【大学入試】日東駒専の過去問 英語・文法問題、超詳しい解説付き

日東駒専の過去問 英語・英文法問題 解答・超詳しい解説

日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)の過去問を使って、日東駒専レベルの英文法の問題の難易度を知る、実際に解けるかどうかをテストする、解説を読んで足りない知識は覚える、問題を解く頭の使い方を知ることができるように構成しました。

随時、日東駒専の過去問を取り上げて、問題、解答、解説を追加していく予定です。

現時点では、日東駒専の中でも、日本大学(日大)・駒澤大学の過去問を取り上げています。

市販の過去問の解説のように簡単な正解だけではなく、なぜその答えになるのかがしっかりわかるように、問題を解くのに必要な知識、着眼点、選択肢の正解・不正解の根拠なども盛り沢山で解説しました。すぐに解ける問題は必要ないですが、ちょっとでも考えるような問題はしっかり解説を読んでみてください。

【日東駒専】の英語の過去問について

まず初めは、基本的な問題が多い日本大学・日大の英語の過去問を取り上げました!

日大の英語は基礎的な文法・語法の知識を問うものが多いです。

そのため、どの参考書にも載っているような基本的な文法・語法の問題は絶対に落としてはいけません!

【日東駒専】日本大学(日大) 英語の過去問 3題

まずは、日大からの問題です!3題です。文法書によくあるような問題です。

【日東駒専】の過去問 英語・英文法・語法の問題1(日本大学)

問題1:choose the best word or phrase (①-④) to fill in the blank.

There is a train at 9:00, (      ) you prefer to go by bus.

①  however        

②  nevertheless           

③  then     

④  unless

 

 

ーーーーーーーーーー

<解答・解説>

 

【和訳】:9時に電車がありますが、あなたがバスで行くことを好むのであれば。

【着眼点】

 ・条件節の形成: 条件を表す言葉の選択。

 ・各選択肢の具体的な意味: 各選択肢が文中でどのような役割を果たすか。

【問題を解くのに必要な知識】

1. 条件節の理解: 条件節は、ある条件下でのみ成立する状況を表します。

 条件節は通常「if」または「unless」で始まります。

   – 「if」は、条件が満たされた場合に何が起こるかを示します。

   – 「unless」は、条件が満たされなかった場合に何が起こるかを示します。

   (例文)If it’s sunny, we’ll play outside.(晴れたら外で遊びます。)

   (例文)Unless you study, you’ll fail.(勉強しないと、失敗します。)

2. 選択肢の英単語の意味と使い方の理解:

   – however: しかし、という意味。対比や一方での意味を示すのに使用します。

     (例文)I like coffee, however, my friend likes tea.(私はコーヒーが好きですが、友達はお茶が好きです。)

   – nevertheless: それにもかかわらず。先行する事実や意見に反して何かを強調するのに使用されます。

     (例文)It was raining, nevertheless, he went for a run.(雨が降っていたけれど、彼はランニングに行った。)

   – then: それから、その次に。時系列を示すのに使用します。

     (例文)First, mix the flour and sugar, then add the eggs.(まず、小麦粉と砂糖を混ぜ、次に卵を加えます。)

   – unless: もし…でないならば。特定の条件が満たされない限り、何かが起こるという意味を表すのに使用します。

     (例文)Unless you hurry, you’ll miss the bus.(急がないと、バスに乗り遅れます。)

 

この問題の文脈において、「unless」が正解である理由は、文が「あなたがバスで行くことを好むのであれば」という条件を示しているためです。

この条件が満たされない限り、電車で行くという前提が成り立ちます。

他の選択肢はこの条件をうまく表現できないため、不正解です。

 

【選択肢の分析】

-選択肢A:however(しかし):【不正解】:条件を示す文には合わないため不正解。

  (例文)I was late; however, I caught the train.(遅かったが、電車に間に合った。)

-選択肢B:nevertheless(それにもかかわらず):【不正解】:条件を示す意味には使えない。

  (例文)It was raining; nevertheless, we went out.(雨が降っていたが、それでも外出した。)

-選択肢C:then(それから):【不正解】:条件節を導くのには不適切。

  (例文)First, take the eggs; then, add the milk.(最初に卵を取り、次に牛乳を加える。)

-選択肢D:unless(もし…でないならば):【正解】:文脈から、電車を利用しない条件が必要で、「unless」がその条件を提供する。

  (例文)You’ll be late unless you hurry.(急がない限り、遅れます。)

 

【解説】

「unless」は、特定の条件が満たされない限り、何かが起こるという意味を持ちます。この文脈では、「バスで行くことを好むならば」という条件が必要で、この条件が満たされない限り、電車で行くという前提が成り立ちます。

 

【解答】:④ unless

 

 

【日東駒専】の過去問 英語・英文法・語法の問題2(日本大学)

問2:She told me a story (      ) a wolf was paid back for cheating. 

1  which

2  on what

3  what 

4  in which

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<解答・解説>

【和訳】:彼女は私に、狼がごまかしに対して報いられたという話をしました。

【着眼点】:この問題では、関係代名詞として何を使うかを考えることが重要です。

“a story”という名詞を修飾して、その内容を説明する必要があります。

【問題を解くのに必要な知識】

関係代名詞の使い方についての基本的な知識が必要です。特に “which” と “in which” の違いを理解することが重要です。

関係代名詞は、前の文や単語を参照し、二つの文をつなげる役割を果たします。その中でも “which” と “in which” はよく使われる関係代名詞です。

「which」について

「which」は「これ」や「それ」のようなものを指しますが、具体的に何を指すかは文脈によります。一般的に、「which」は前に述べられたものや事象を指す役割を果たします。

(例文):

・”This is the book, which I read last week.”(これが先週読んだ本です)

・”I remember the day, which was very special to me.”(私は私にとって非常に特別な日を覚えています)

ここで、「which」はそれぞれ「本」や「日」を指しています。

「in which」について

「in which」は、「〜の中で」または「〜の場合に」という意味になります。この表現は場所や時間、状況などを指すのによく使われます。

(例文):

・”This is the city in which I was born.”(これは私が生まれた都市です)

・”I remember the year in which we won the championship.”(私たちが選手権を勝った年を覚えています)

この場合、「in which」は「都市」や「年」を指しています。

要するに、「which」は単純に前の文や単語を参照しますが、「in which」はその中に何かが含まれている場合に使います。

「what」について

「what」は「何」または「どのようなもの」という意味になります。また、「what」は文の主題または対象を指すために使われます。

(例文):

・”I can’t remember what I ate yesterday.”(私は昨日何を食べたのか覚えていない)

・”He asked me what time it was.”(彼は私に何時か聞いた)

「on what」について

「on what」は「何に基づいて」または「何の上で」という意味になります。この表現は何かが基づいているか、何の上に存在するかを指すのによく使われます。

(例文):

・”He based his decision on what his parents told him.”(彼は彼の両親が彼に言ったことに基づいて彼の決定を下しました)

・”The success of this project depends on what we do next.”(このプロジェクトの成功は、次に何をするかによって決まります)

つまり、「what」は単純に何かを問うために使われ、一方、「on what」は何かが基づいているものや何の上に存在するかを問うために使われます。

これらの違いを理解することで、より英文が読めるようになります。

【選択肢の分析】

– 選択肢1:which(意味:~のもの):【不正解】:「which」は一般に非人称で使いますが、この文脈では「話の中で」という意味が必要なので合いません。

(例文)The book which is on the table is mine.(テーブルの上の本は私のものです)

– 選択肢2:on what(意味:何に対して):【不正解】:「on」はこの文脈に合わない前置詞です。

(例文)I don’t know on what basis he made that decision.(彼がその決定を何に基づいて行ったのかわかりません)

– 選択肢3:what(意味:何):【不正解】:この文脈では「what」を使うと、意味が不完全になります。

(例文)I don’t know what he wants.(彼が何を欲しいのかわかりません)

– 選択肢4:in which(意味:その中で):【正解】:「in which」は「話の中で」という意味になり、この文脈に適しています。

(例文)This is the chapter in which the hero dies.(これは主人公が死ぬ章です)

【解説】

この問題は、正しい関係代名詞を選ぶことに焦点を当てています。関係代名詞は前の名詞を修飾し、それについての詳細な情報を提供します。この場合、”a story”という名詞を修飾し、「その話の中で」という意味を表現するために、「in which」が適切です。

【解答】:4 “in which”

 

 

【日東駒専】の過去問 英語・英文法・語法の問題3(日本大学)

問3:I am sure Rebecca will make good on her promise.

 1  fulfill

 2  refill

 3  recede

 4  concede

 

 

―――――

<解答・解説>

【和訳】

私はレベッカが彼女の約束を守ることに確信しています。

【着眼点】

この文では、「make good on her promise」というフレーズが重要なポイントとなります。このフレーズの意味を理解し、それに適した選択肢を選ぶことが求められます。「make good on」は一般的に「約束などを果たす」という意味で用いられます。

【問題を解くのに必要な知識】

– 熟語の理解: 「make good on」は英語のフレーズで、その意味を理解することが問題解決に重要です。「make good on」は「(約束などを)果たす」という意味を持ちます。

– 選択肢の理解: 各選択肢が何を意味し、それが「make good on」というフレーズとどのように関連しているかを理解することが必要です。

【選択肢の分析】

– 選択肢1: fulfill(果たす):【正解】:「果たす」は「約束を果たす」という意味と一致し、文脈に最も適しています。

(例文)She fulfilled her duty as a mother.(彼女は母親としての役割を果たしました。)

– 選択肢2: refill(再び満たす):【不正解】:「再び満たす」は「約束を果たす」という意味とは一致しません。

(例文)Please refill my glass with water.(私のグラスに水を再び注いでください。)

– 選択肢3: recede(後退する):【不正解】:「後退する」は「約束を果たす」という意味とは一致しません。

(例文)The flood waters began to recede.(洪水の水位が後退し始めました。)

– 選択肢4: concede(認める):【不正解】:「認める」は「約束を果たす」という意味とは一致しません。

(例文)He conceded that he made a mistake.(彼は自分が間違えたことを認めました。)

【解説】

この問題では、「make good on her promise」というフレーズの意味を理解することが求められています。「make good on」が「(約束などを)果たす」という意味であることを理解すれば、「果たす」を意味する選択肢1「fulfill」が正解であることがわかります。

【解答】:1. fulfill

 

【日東駒専】駒澤大学 英語の過去問 3題

駒澤大学からの問題です!3題です。基礎的な文法問題と言えるでしょう。

【日東駒専】の過去問 英語・英文法・語法の問題4(駒澤大学)

問4:If Ken is taller than Bob, and Bob is taller than Sam, then Sam (      ) be taller than Ken.

A.has not

B.might

C.must

D.cannot

 

 

―――――

<解答・解説>

【和訳】:もしケンがボブより背が高く、ボブがサムより背が高いならば、サムはケンより背が高く(      )いない。

【着眼点】:この文の論理は、A > B と B > C の関係から、A > C という関係が導かれるという基本的な推論です。この論理に基づいて、サムはケンより背が高いわけではないことが明確です。

【知識】:

・論理的順序: A > B と B > C の関係から、A > C という関係が導かれるという基本的な推論です。

・助動詞 “cannot” の使用: 特定の事ができない、あるいは事実ではないことを示すための助動詞。

【選択肢の分析】

-選択肢A:has not:(持っていない):【不正解】:”has not” は所有を示す動詞で、身長の比較には関連しない。

(例文)Ken has not finished his homework.(ケンは宿題を終わらせていない)

-選択肢B:might:(かもしれない):【不正解】:「かもしれない」という不確実性は、文の論理に合わない。サムがケンより背が高いかどうかは確定的に否定されている。

(例文)It might rain tomorrow.(明日雨が降るかもしれない)

-選択肢C:must:(しなければならない):【不正解】:”must” は義務や確実性を示すが、この文の文脈では合わない。

(例文)You must wear a seatbelt.(シートベルトをつけなければならない)

-選択肢D:cannot:(できない):【正解】:サムがケンより背が高いことは論理的にあり得ないので、”cannot” が適切。

(例文)I cannot lift this heavy box.(私はこの重い箱を持ち上げることができない)

【解説】

ケン、ボブ、サムの身長関係は論理的に述べられており、ケンが最も背が高いことが明白です。この論理に基づいて、サムがケンより背が高い可能性を否定するには「cannot」が最も適切な選択肢となります。

【解答】:D

【解き方】:

1. 文の身長の関係性を確認する。ケン > ボブ、ボブ > サム より、ケン > サム が明らか。

2. サムがケンより背が高いことが論理的にあり得ないことを理解。

3. この論理的な関係を最もよく表すモーダル動詞を探す。

4. “cannot” がこの論理関係を表す最も適切な表現であることを理解し、選択する。

 

 

【日東駒専】の過去問 英語・英文法・語法の問題5(駒澤大学)

問5:The police could not see (      ) the man had under his coat.

A.which       

B.that of which       

C.what

D.That

 

 

―――――

<解答・解説>

【和訳】:警察は、男がコートの下に何を隠しているのかを見ることができなかった。

【着眼点】:この文では、警察が男のコートの下に何があるのか知りたい、という文脈があります。このような状況では、「何」を示す言葉が必要です。そのため、選択肢を見る時、その言葉が「何」という意味を持つものかどうかを中心に考えます。

【知識】:英語には、物や事を指す言葉として「関係代名詞」や「疑問代名詞」があります。この文では、警察が何を見ていないのか、つまり「何か不明なもの」を指しています。このような状況での「何」を表す言葉は「what」です。

– **関係代名詞**:前の名詞や代名詞に関連する情報を提供するために使われます。

例:「The book which I bought」(私が買った本)

– **疑問代名詞**:質問をする際や、不明なものを示すときに使われます。

例:「What is this?」(これは何ですか?)

– **関係代名詞**:特定の名詞や代名詞を修飾する働きを持つ言葉。

  – **which**:物や事を指す関係代名詞。

  – **what**:「何」という疑問を持つ言葉として使われる代名詞。この文では、何かを特定するのに適しています。

【選択肢の分析】

– 選択肢A:**which**(意味:どれ):【不正解】:「which」は特定の中から選ぶ時に使います。この文の文脈では不適切。

  (例文):Which apple do you want?(どのリンゴがほしい?)

– 選択肢B:**that of which**:【不正解】:このフレーズはこの文脈では不自然。通常、こんな使い方はしません。

– 選択肢C:**what**(意味:何):【正解】:不明なものや事を尋ねるときに使います。この文脈で最も適しています。

  (基礎例文):What is your name?(あなたの名前は何ですか?)

– 選択肢D:**That**:【不正解】:「that」は特定の物や事を指す時に使いますが、この文では「何か不明なもの」を指しているので、不適切。

【解説】:この文の中で、警察が男のコートの下に何を持っているのかを知りたいという文脈があります。そのため、その「何」を示すのに最も適した選択肢は「what」です。

【解答】:C

【解き方】:

1. 文の内容や意味を早く捉える。

2. この場合、警察が男のコートの下に何を持っているのか知りたいという文脈を理解する。

3. 選択肢をチェックして、「何」という意味を持つ言葉を探す。

4. 「what」がその条件を満たすので、Cを選ぶ。

この問題を解くための鍵は、文の大意を正しく理解し、それに合わせて適切な言葉を選ぶことです。

 

【日東駒専】の過去問 英語・英文法・語法の問題6(駒澤大学)

問6:Not (      ) about the new rule, we were completely at a loss.

A.having been informed  

B.been informed  

C.Informing  

D.having informed

 

 

―――――

<解答・解説>

【和訳】: 新しいルールについて( )されていなかったため、私たちは完全に途方に暮れていた。

【着眼点】: この問題は、特定の動作や状態が「過去の経験」として終わっていることを示す「完了の形」の知識が要求されます。特に「分詞の完了形」という文法事項が中心となります。

「Not」という単語が先頭に来ているので、ここに入る単語やフレーズは否定の内容でなければなりません。また、私たちが「途方に暮れていた」のは「新しいルールについて知らされていなかった」ため、これを英語でどのように表現するかを考える必要があります。

【問題を解くのに必要な知識】:

– **分詞の完了形**: 主語が行った過去の動作や状態を示す時に使う。形は「having + 過去分詞」。

【問題を解くのに必要な知識】:

1. **分詞**: 動詞の形の一つで、名詞や文全体を修飾する働きをします。

   – 現在分詞: 動詞の原形に-ingを付けたもの (例: reading, writing)

   – 過去分詞: 動詞の第三形 (例: written, seen)

2. **完了形**: 動作や状態が「完了している」ことを示す文法形式。

   – 現在完了: have/has + 過去分詞 (例: have seen, has written)

   – 過去完了: had + 過去分詞 (例: had seen, had written)

【選択肢の分析】:

– 選択肢A:having been informed

  – 意味:通知されていた

  – 【正解】: これは分詞の完了形を使った受動態の形。過去に何かが通知されていたという経験を示します。

  (例文)After having been informed about the test, I started studying.

  ※定義:「having + 過去分詞」は過去の経験を示す形。この場合、「been informed」は受動態の過去分詞形です。

– 選択肢B:been informed

  – 意味:通知された

  – 【不正解】: この形は受動態の過去分詞ですが、「having」がないため、過去の経験としての完了のニュアンスが失われる。

  (例文)She was been informed about the meeting. 

  ※定義:「be + 過去分詞」は受動態を作るときの基本形。

– 選択肢C:Informing

  – 意味:通知する

  – 【不正解】: これは現在分詞で、継続中の動作を示すが、この文の文脈には合わない。

  (例文)Informing everyone takes time.

  ※定義:現在分詞は動名詞や連体修飾に使われる形。

– 選択肢D:having informed

  – 意味:通知した

  – 【不正解】: これは分詞の完了形ですが、受動態ではないため、文脈に合わない。

  (例文)Having informed everyone, he felt relieved.

  ※定義:「having + 過去分詞」は過去の経験を示すが、受動態のニュアンスがない。

【解説】: 「新しいルールについて」という文脈と、文末の「私たちが途方に暮れていた」という状況から、私たちが何か重要な情報を「受け取っていなかった」という事実が必要です。

そのため、選択肢Aの「having been informed」が正解となります。

これにより、「新しいルールについて通知されていなかった」という意味になります。

【解答】: A.having been informed

【解き方】:

1. 「新しいルールについて」という文脈から、我々が通知されたかどうかの経験を示す文法事項を探す。

2. 「having + 過去分詞」の形は過去の経験を示すのに適しているので、それに当てはまる選択肢を探す。

3. 選択肢Aの「having been informed」がこの要件に適合するため、これを選ぶ。

この解説は、分詞や完了形、受動態などの基本的な英文法の知識を基にしています。これらの知識が理解されていると、このような問題もスムーズに解けるようになります。

 

いかがでしたでしょうか?

これからまた時間ができたら、問題と解答・解説を追加していきます。

今しばらくお待ちください。

To be continued

 

Copyright © 2024 みんなの英語 All Rights Reserved.

PAGETOP